こんにちは、ほんだです。
スポンサーリンク
もちろん、生後2か月なので「おし
っこしたい」と喋ることはできません。
っこしたい」と喋ることはできません。
でも、なんとなく「おしっこしたそうだぞ」
と思った時にささげると、ちゃんとおしっ
こがでるのです。
それを繰り返していくと、親の方も表情
や仕草から、「おしっこしたい時」がより
わかってくるし、息子の方も「わかってく
れている」と感じて、よりわかりやすいサ
インを出してくれるような気がします。
そして何より、子どもの表情や仕草に敏
感になることで、子どもの体調の変化に
気づきやすくなります。
赤ちゃんの排泄のタイミングがわかるよ
うになると、育児がより楽しくなって親と
しての勘が磨かれていくようです。
結局、トイレトレーニングをすることもなく
、2歳くらいで排泄が自立しました。
【おむつなし育児のデメリットについてはこちらからどうぞ】

「おむつなし育児のデメリット!?」もうおむつなしはやめようかなと思っていたら・・
こんにちは、ほんだです。
長男の時にハマッていた「おむつなし育児」。
おむつなし育児をやったことのある方は共感されると思うのですが、
おむつなし育児って、結構大変です。
確かにおしっこはおむつの外でしてくれる...
スポンサーリンク
コメント
[…] おむつなし育児を実践してわかった メリット、デメリット こんにちは… […]