先日、晴れの日に息子を連れて
車ででかけた時のこと。
僕が、
「いい天気だね、暖かいね」って言ったら、
息子は
「おひさまにありがとうだね。たいようさんにありがとうだね」
との言葉。
素直にそんな言葉がでてくるなんて、
子どもって純粋で可愛いなぁと思いました。
さて、みなさんは子どもと遊ぶのって好きですか?
僕は最近気付いたんです。
そして白状します。
「僕は子どもと遊ぶの好きじゃありません!」(笑)
いや、実は前々から薄々気付いてたんですけどね。
でも、「子ども遊ぶの好きじゃない」って
認めることが怖かったんです。
だって、
「子どもと遊ぶの好きじゃないなんて、父親としてどーなの?」って、
思われるじゃないですか?自分でも自分のことを、そう思うし。
なので、これまで自分なりに「好きにならなきゃいけない」って
頑張って遊んでいたんですよね。
息子が「○○したい」と言えば「はいはい」と付き合い、
息子が「行こう」と言えば「はいはい」とついていく日々…。
結果・・・・・・・・・・。
「ぜんぜん、面白くない!楽しくない!!」
当たり前ですが、
僕の楽しいことと、息子の楽しいことは違うわけで、
いつも息子のペースに合わせてたら、どんどんつまらなくなってくるんですよね。
でも、付き合わないと息子は泣くし…。
あぁ、めんどくさい(笑)
そんなわけで、先日に
「やっぱり、自分は子どもと遊ぶの好きじゃない!」
と認めて、いい父親ぶるのを辞めることにしました。
ただ意外なことに、
その後の方が子どもと遊ぶのが楽しめるようになったんです。
多分、原因は無理して頑張らなくなったから。
以前は、「子どものペースに合わせてあげなきゃ」って
頑張って遊んであげていたんです。
そう、遊んであげていた。
~~~~~~~~
よく考えたら、子ども同士の遊びって、
年齢が低ければ特に、基本それぞれ好き勝手に遊んでるから、
「遊んであげる」って感覚はことはほとんどないんですよね。
それでも、遊びは成立してる。
じゃあ、「僕もそうしてみよう」って、
少し自分勝手に遊ぶようにしてみました。
息子に怒られることもありますが、(笑
)僕のやってることに興味を持って寄ってくることもあり、
遊んであげるから、共に遊ぶ感じになり、
以前よりは楽しく過ごせるようになりました。
楽しくしたいなら、
「遊んであげる」んじゃなくて、「自ら遊ぶ」。
そっちの方がお互いに楽しいかもしれません。
コメント
[…] 【こちらの記事もオススメ】 http://kosodate-peace.com/kodmo-asobu-kirai-syohousen/ スポンサーリンク にほんブログ村 子育てのこと […]